はじめに。
広島県環境保全事業協同組合(略称「広保協」ひろほきょう)のホームページにようこそ。
広島県環境保全事業協同組合は、広島県内において液状一般廃棄物処理業(し尿・浄化槽汚泥)又は浄化槽清掃業の許可を受けた業者の業界団体として、平成21年に広島県知事の認可を受け発足いたしました。
私たち液状一般廃棄物処理業者の多くは、昭和29年の旧清掃法により市街化区域の汚物(廃棄物)の処理責任が市町村にあることが定められたことにより誕生しました。
以来、し尿汲取りを生業としてきた私たちの業務主体は、高度経済成長と共にトイレの水洗化を実現するために多数設置され始めた「単独浄化槽」へと移行し、さらにし尿と併せて生活排水を処理する「合併処理浄化槽」へと転換して参りました。
一方で私たちの業界は全国的な「下水道」の整備により、汲取りトイレ、単独浄化槽、合併浄化槽の全てが下水道に接続されるという業務減少の危機に、現在も直面し続けております。
しかしながら、私たちの業務が市町村の自治事務として一日たりとも渋滞が許されないものであることに鑑みれば、例え下水道により業務が減少したとしても、最後の一軒の業務が消失するまでの間は、事業の全体の規模を縮小しつつも業務は継続して行わなければなりません。
以上のような社会情勢のもと、全業者が生き残ることが、各地域の一般廃棄物の適正処理を継続するために必要不可欠であるにも拘らず、業務減少と共に疲弊してきた現在では、もはや個々の業者の力では新たな事業に備えた人財や機材の確保などの整備を行うことは益々困難な状況となっております。
私たち一般廃棄物処理業者は相互扶助の精神に則り、共同の事業を行い、組合員の経営の近代化、合理化と経済的地位の改善向上を図り、事業の減少に伴う諸問題を克服し、もって自主的経済活動を促進すべく活動を続けております。
私たちのホームページに興味を持っていただいた同業者のみなさん、同じ立場にある私たちと一緒に「助け合い」「励まし合い」「相談し合い」「協力し合い」、一致団結して業界の活路を見出すために「力」を貸して下さい。
また、私たち業界,業者に対するご意見ご要望などございましたら、お知らせいただければ幸甚です。
最後まで目を通していただき、ありがとうございます。